ナルシズムの定理

 大学で法学系の授業がある。当たり前だ、法学部なんだから。いろいろあった途中までを割愛するけれど、先生いわく、法は数学に似たものという。自然において起こった事象を言語数学を用いて説明する。それは合理的に辻褄が合えば正解として定理となる。法はどうか。社会で問題が起これば、罪刑法定主義において法的解釈と処理がなされる。言語は法だ。一貫した妥当性が確認されれば判例となる。つまり法学的思考とはそういうことなのだと。
 そのとき引例されたテーマがある。愛とはなにか。
 人は愛をもつ。誰かを愛し、あるいは愛されたいと願う。例外は存在せず、それは照準を緩め、人外を眺めてみても同じことが言えよう。では愛の定義とはなんなのか。その誰か(何か)を守りたいと思うことだ。さてその感情はどこからくるのか?
 現在、その答えとしてもっとも有力なものが遺伝子だ。人は男性のXY染色体と女性のXX染色体の組み合わせで性別が決定される。そのときの組み合わせは男性の染色体一対と女性の染色体一対の階乗である。この染色体群を順にA〜Dとおくと組み合わせは[AC][AD][BC][BD]なので、例外を除けば、必然的に子どもが親の遺伝子を継承している割合は50%固定のものだ。畢竟、人は自分の分身を愛しているのだ。
 一方でミツバチという生き物がいる。日本ではとても有名なハチだ。彼らは何百匹という一つのコロニーのなかで、たった一匹の女王バチのために働き、一生を捧げる。そこには女王バチと働きバチの2種類しか存在しない。しかし実は働きバチ自体を、もう2種類に分けることができる。雄と雌だ。生体構造だけに話を限定すれば、女王バチと雌の働きバチに差異はない。そう、自分がなりたければ女王バチになれるのだ。なのになぜ彼女たちは姉妹にそこまで尽くすのか。最近この問題に対する有力な答えが出てきた。遺伝子だ。
 雄の働きバチには染色体が一対しか存在しない。これをAとする。かたや雌の働きバチは二対の染色体をもつ。これをB・Cとする。組み合わせとしては[A][AB][AC]で、このとき染色体をAの一対しかもたないものは雄になり、二対もつものは雌になる。このとき子の雌の立場から見てみよう。


 緑色の枠で囲まれたACからみると、親との一致率の平均は50%だ。しかし姉妹との一致率をみると、同じ遺伝子の組み合わせがいるので、平均は50%よりも高い。この図の場合では75%になる。これがいま最も有力な説で、彼女たちが一生を尽くして姉妹に奉仕する理由たりうる遺伝子進化論だという。より自分に近い存在であり、より長く生きる可能性をもつものを保護する。これが愛の正体なのではないかということだ。
 この講義を聴いたとき、長年抱いていた疑問が氷解した。ナルシストはなにを愛しているのかという疑問だ。彼らは自分を愛するというが、それは自己自信の類なのか。しかしナルシズムが自己満足だとすればそれを開放することに違和感を感じる。充足はそこで完結し、いかなる発展をすることもないからだ。そうでなければ充足とは呼ばない。では裏返って自己を認めてもらいたいという感情の他者への促がしなのか。けれども一般的にはナルシズム的行為は促進を生まず、むしろ他の自己実現を図ったほうが近道であるほうが多い。疑問はぐるぐると渦巻く。これは解けないままかと思っていた。だが遺伝子が愛の在りかという考え方は、この疑問を一発で解消した。おそらくナルシストは多重人格者なのだ。
 鏡を見るとき人はそれを自己として認知する。そこに他者は存在しない。だがナルシストはそこに自己という他者を見る。これは客観視を意味しているのではなく、実際として愛する自己と愛されるべき自己がいるのだ。主観人格の乖離と自己愛のどちらが先なのかはわからない。けれど自己を「自己という他人」として眺めたとき、そこには一致率100%の他者が存在する。彼の魅力や悩みは全て理解できるし、自分のそれらも全て理解してもらえる。なにより許せるし許してくれるだろう。死ぬときですら彼らは一緒だ。もしかしたら愛を突き詰めていくとき、究極の形は自己愛へ至るのかもしれない。